豊かな地球環境維持のために社長ブログ

9月初めの自然災害について

2018年09月14日

 7月初め西日本豪雨災害が発生し、その復旧復興に取組んでいる最中の2ヶ月後の9月初めに、台風21号の西日本上陸その2日後には北海道胆振東部地震が発生した。

 台風21号による災害は、関空連絡橋へのタンカー衝突、高潮による滑走路水没で関空の機能はマヒした。北海道では道内初の最大震度7を記録し、その結果厚真町では広範囲にわたる斜面崩壊が至る所で発生し多くの犠牲者が出た。また道内電力需要の約半分を担う苫東厚真火力発電所が停止し、管内全域で停電するブラックアウトが発生した。まずは被災された方々、亡くなられ方にお悔やみ申し上げます。

 本当に災害の多い日本列島であり、いつどこでも地震が発生する可能性があり、台風や豪雨が今まで以上の強さになることを肝に銘じ、国や個人が対策・対応する必要がある。

 また関空のマヒや北海道の全域停電は、今後関係機関で原因究明がなされるが、一つのものに頼りきると、それが損傷を受けた場合、莫大な影響を被り、復旧に長時間かかることが確認された。事故が起きないよう予防対策は重要であるが、それとともにリスク回避のため代替え策も考えておくことが必要であることを感じた。

 

 

7月豪雨災害について

2018年07月17日

 西日本を中心に降り続いた記録的な豪雨は、死者200名以上の犠牲者を出し、特に岡山県・広島県・愛媛県など主体に広範囲な未曽有の災害を発生させた。災害にあわれた皆様に心からのお見舞いと亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。またできるだけ早い復旧復興をお祈りいたします。

 ここ最近の記録的な豪雨は、想定を超える雨量をもたらしている。これら異常気象をもたらす要因は、地球温暖化の影響ではないかとも言われている。本来であればこれらに対処する必要があり、そのためには全世界がまとまり、Co2削減等を含めた温暖化等に対する長期的対応策が必要と思われる。しかし統一された対応策は各国の利害が関係し、時間と困難を要する。日本としてはまずは、今まで以上の可能な限りの社会インフラに対する強靭化と災害時避難等のソフト対策の見直しが求められている。またその為にジオドクターとして我々が果たすべき役割が重要であることを痛感している次第です。

 

 

 

 

第35回技術発表会

2018年07月02日

6月28日午後~29日にかけ、弊社の第35回技術発表会を開催しました。今回は『これからの地盤調査・汚染調査を考える』がテーマです。初日のオプション行事では外部から講師を招き『AIの概要と地盤工学への応用』と題して講演をしていただきました。我々の地盤や土壌環境調査分野も生産性向上が必須であり、その中でAI等が活用できないか検討するための非常に参考になる講演でした。社員の興味が非常に高いため活発な質疑があり講師の方も驚かれていました。

 オプション行事終了後は、全支店から技術・営業が総勢50数名集まり社員が楽しみの交流会です。美味しいお酒と料理をつまみに、年に一度の再会で仕事や近況報告等の情報交換をおこなうなど大盛況でした。新入社員や最近中途採用が多いため、あちこちで自己紹介をしていました。翌日が本番の発表会なので2次会は予定していないとの冒頭挨拶がありましたが、各自認識してるのか(して無いでしょう?)不安な中交流会も閉会となりました。

 29日は本番の技術発表会です。若手技術者・ベテラン技術者のセッションにわかれた発表となり、活発な質疑応答となりました。特に若手技術者には厳しい指導・指摘もあり今後のスキルアップにつなげて欲しいと期待しています。

 今回早稲田大学教授の小峯先生から『原子力土木・環境土木を専門とする大学教員から観た「拡大する土木技術者の役割」』と題して講演をしていただきました。講演の要旨は①経産省や環境省に土木の専門家を(土木技術者の役割は拡大)②異分野と協働する土木工学③適正な価格が流通する業界へ④定量的な思考で伝え続ける⑤「指標-要素特性-境界値問題-現場」の考え方が重要⑥自分が諦めないこと等でした。その中で特に若手に対しては基本が重要で、それがあって応用力がつき、技術者の領域拡大へとつながるとの話がありました。全社員が傾聴し、その後のアンケート結果でも時間が足りなかった、来年も先生の話が聞きたいなどの意見が多く、非常に示唆に富む講演をいただきました。後は我々がそれらを参考にどう実務に生かしていくかが試されます。

 最後になりましたが、業務が忙しい中技術発表会の準備及び遂行に尽力してくれた技術発表会実行委員の皆さん本当に苦労様でした。

         発表会

        交流会

石神井公園に行ってきました

2018年06月25日

 先日石神井公園に行ってきました。石神井公園は三宝寺池と石神井池を囲む自然豊かな公園で、その内三宝寺池は吉祥寺の井之頭池・杉並の善福寺池と共に、武蔵野台地三大湧水池と知られていました。しかし昭和30年後半から湧水が減少し、今では各池とも深井戸を掘り揚水して水を供給しているとのことです。湧水減少の要因は宅地造成により市街化が進んだため雨水の地下浸透が減少し、また地下水の過剰な汲み上げも一因ではと言われています。

 三宝寺池の自然は昭和10年、文科省から「沼沢植物群落」として国の天然記念物に指定され、平成11年には「三宝寺池の鳥と水と樹々の音」が「残したい日本の音風景100選」に選ばれています。池周辺を散策すると、東京の中にこのような自然が残っているのかと感嘆した次第です。池の中には厳島神社、その周辺には氷川神社、三宝寺池由来の三宝寺、道場寺などがあります。また鎌倉時代中期~末期に築城されたと考えられる中世武士の豊島氏の石神井城址があり、東京都指定の文化財史跡となっています。自然観察の好きな方は是非訪れてみてください。

                      

                三宝寺池のハス            三宝寺池の水源(湧水OR揚水?)

 

 

 

新年のご挨拶

2018年01月12日

 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 年始恒例の明治神宮参拝に1月4日朝一番で会社幹部と行って来ました。昨年同様雲一つない穏やかな天候で、今年も穏やかに1年過ごせることを願いたいものです。昨年は製造業大手の不祥事が相次いで発覚、「メイド・イン・ジャパン」への品質が揺らぎ、また建設業界等でも過労死の問題がクローズアップされ、建設市場環境が良い中、暗い話題が多かったような気がします。そのような中会社としては今年1年「働き方改革」や「生産性向上」を更に進め、より良い会社環境を構築すると共に、お客様に信頼される品質を提供することに努めていきたいと考えていますのでよろしくお願いします。

お問い合わせ・資料請求

お問い合わせ、資料請求はお気軽にお問い合わせください。

お問い合せはこちら

社長ブログ

地質・環境トピックス

ページトップへ