INTERVIEW
会社を知る
DISCUSSION座談会
ワタシと興亜開発
会社の現在、そして未来。いま、興亜開発を支える若手社員が熱く語る。
参加メンバー
-
K.Tさん
関東支店地盤技術部
2012年度入社 -
T.Aさん
関東支店地盤技術部
2022年度入社 -
S.Oさん
関東支店土壌環境部
2024年度入社 -
M.Mさん
総務部
2023年度入社 -
T.Nさん
関東支店地盤技術部
2023年度入社
「興亜開発はどんな会社?」仕事に対して、自分たちに裁量権がある。その仕事内容を自分たちで考えていける。
- K.Tさん
- 興亜開発って、比較的個人の裁量がある会社ですよね。要求は高いんですけれども、その仕事内容は自分たちで考えて進めていける。例えばこういう案件があります。じゃあ、どう取り組んで、どう進めて、いついつまでに成果を上げましょう。では、お客さんにはこういった協力を仰ぎましょうとかですね。こういったことを、比較的私たち個人の裁量で決めていける。
- T.Aさん
- そうですね。当然個人個人の能力や習熟度などによって、上司に助言をもらったり、あるいは同僚と相談や話し合いをして、こういう方向で仕事をやっていきましょうということもある。しっかり安全に進めていきましょうと。比較的、皆さんに相談しやすい環境ですね。実は、一度2019年に興亜開発から別の会社に移っているのですが、戻ってきて改めて人間関係の良さ、相談のしやすさは実感していますね。伸び伸び仕事ができるなと思っています。実家じゃないですけど、それに近い安心感がこの会社にはあるなと。
- S.Oさん
- 私は2024年8月に中途で入社したばかりなのですが、前の会社に比べて一人の裁量権は実感しています。一人一人が活躍する環境が整っているなといった印象ですね。実家感というのは、既に感じています。私のような新人にも裁量が与えられていますので、活躍の場が与えられているように感じていますね。
- M.Mさん
- 私は総務という立場になるので、現場を担当する皆さんほど裁量権というのは、それほど意識したことがないんです。会社の中を守って、皆さんが現場で活躍できるようにフォローしたいなと思っていますね。
- T.Nさん
- 自分は皆さんと比べると、まだまだ業務に関わり始めて日が浅いので業務上、どうしてもわからないということが出てくるんですね。「これは、この人に聞こう」とか「この件は、この人かな」とか。時には「誰に聞いていいんだろう」ということもあります。そういったことも全て気軽に質問できる。風通しが良い会社だなと実感していますね。実家というお話もありましたが「巣」のような感じもしますね。
「興亜開発への思い」面白さがあって、期待感もある。安定も、安心も。
就業環境はますますよくなっている。
- K.Tさん
- 大学時代、勉強していたことを活かせる仕事というところで非常に楽しい。一方で業務となると特に若い方は、年のかなり上の方との世代を超えたコミュニケーションもある。我々の仕事は、同じ現場を繰り返すことが少ないんですね。現場ごとに状況が違う場合が多い。そういった面でも、業務が完了した時の達成感や面白さっていうのはものすごくありますね。個人の裁量という話をしましたが、いろいろな方と関われる、アドバイスをもらえる環境が整っているので、「和」というか協調性もあると思います。
- T.Aさん
- そうですね。「和」を大事にする会社というのはものすごく同意ですね。一度別の会社に出て戻ってきている分、感じるところはあります。それに就業環境も福利厚生も、私が出た頃よりも格段によくなってきているということも感じますね。
- M.Mさん
- 私の場合、ちょっと視点が変わるんですが興亜開発って「辞めたくない会社」なんですよね。就業条件が良いっていうのはもちろんあるんですが、皆良い人ばかりなんです。違う部署でも気軽に話しかけに行けたり、皆良い人ばかりなんです。私が入社した当時も就業条件がいいなと思っていたのですが、いま、どんどん良くなってきている。「これはもう他の会社いけないな」って思ってるくらいです。ずっといたいなと思っています。
- S.Oさん
- 自分の都合や事情を加味してくれるので、とても働きやすいですね。働きやすいということは、やはりモチベーションにもつながりますからね。一人一人をしっかり見てくれていて、活かしてくれている感じもしますね。しっかり成長できる場がある、環境があることが嬉しいですね。人が人を見てくれている会社という気がします。
- T.Nさん
- 就職活動をしていた当時、業界全体を見渡してみたんですね。中でも興亜開発は、就業条件がものすごく良かったので第一志望として活動していました。入社してからもますます条件は良くなっている。どんどん居心地がよくなっていっているのかなと思います。
「これからの興亜開発」私たちの仕事を知ってほしい。
地域の人と協調し、全国に仕事を広げていきたい。
- K.Tさん
- 私たちの仕事というのは、ちょっと専門性の強い業種で一般でご存じない方も少なくないと思います。ですので、どんどん支店を増やして各地を回れるような大きな会社にしたいなという希望はあります。いろいろなところに行きたいという、個人的な趣味もありますが。協力会社さんもそうですが地元の人たち、その土地の方たちと協調して広げていきたいという思いですね。そのために、スペシャリストとしてもっと力をつけていきたいと考えています。
- S.Oさん
- K.Tさんもおっしゃっていますが、知らない方も多い業界なので、みんなに知ってほしいというのはありますね。私たちがどんなことをしているのかというのは知ってほしい。各地に支店を増やしていく。同時に地域の方たちに私たちを知ってもらって、しっかりと根付いていく。そうなれば良いなと思っています。私自身も、もっと仕事ができるようになって「興亜さんに任せておけば安心だよ」と言われるようになりたいですね。
- T.Aさん
- 興亜開発は、今東北支店だけないんですね。私が東北出身というのもあるんですが、将来的には東北支店を作ってそこで活躍したいという夢はありますね。それくらい、力をつけていきたいというのもあります。いろんなお客さんと仕事をして、力をつけて信頼を得て、「興亜開発にはAがいるぞ」と言われるようになりたいですね。「東北支店にはAがいるぞ」と。
- M.Mさん
- 入社した時に感じた「興亜開発の良さ」をどんどん人に伝えたいですね。会社として大きくして、みんなに知ってほしい。業界もですが知名度を上げて、一般の方にも知ってほしい。伝えていきたいと思っています。
- T.Nさん
- 今できることが、私自身まだ少ない。経験と知識を積み上げて、仕事ができるようになりたいですね。まだ、各地で活躍できるというところまではいっていないので、力をつけて自分のテリトリーを打ち破って、大きくなっていく会社とともに成長し、各地で活躍したいと思います。
「新しい仲間へのメッセージ」
- K.Tさん
- 他の会社と比べると変わったことをしています。そこが面白いところ。興味があったらぜひ来てほしいですね。
- T.Aさん
- この会社は、毎年良い方向に変わっていっています。それはこれからも同じです。ぜひ、将来に期待して入ってきてください。
- S.Oさん
- とても安定した仕事があるので、気になる方は未経験でもお越しいただけたらと思います。ぜひ、お声がけください。
- M.Mさん
- もし、働きたいなと興味がある人がいたら、安心して働ける会社だと思います。入ってから技術を身につけたり、学ばれている方もいます。入社してから、大きく成長できる会社です。ぜひ、一緒に働きましょう。
- T.Nさん
- 自分の裁量権が大きいので大変な面もあります。その分、業務が完了したときの達成感は他の仕事よりも大きいと思います。関わる面が多いのでお客さんに褒められたりすると、とても嬉しい。興味がありましたら、ぜひ入社してほしいです。