地歴調査

History

地歴調査では、土地利用履歴及び有害物質の使用履歴等に関する情報を収集し、それらに基づき特定有害物質の種類の特定と汚染のおそれを判断することが求められます。これらの作業は、幅広い専門知識とノウハウを必要とします。
弊社では、これらの作業に従事する技術者の教育・訓練を行っており、スピーディーかつ精度の高い調査結果をご提供いたしております。

地歴調査の方法

  • 地歴調査の主な調査項目は以下のとおりです。

  • ・資料調査

    一般公表資料(旧版地図、空中写真、登記簿等)

    公的届け出資料(水質汚濁防止法、下水道法等)

    私的資料(有害物質使用履歴、造成履歴等)

  • ・関係者への聴取り調査

  • ・現地踏査

地歴調査の特長

  • ・経験豊かな技術者が調査ポイントを抽出し、きめ細かな資料調査、聞き取り調査を行います。

    ・現存しない過去の別事業場の立地履歴・有害物質使用履歴や行政への届け出状況、盛土・切り土等の造成履歴も調査いたします。

    ・都道府県条例の義務調査の場合は、法令に従った調査および調査結果の報告を行います。

地歴調査の業務内容

  • ・資料調査・現地踏査・聴取り調査結果に基づき、以下の内容をまとめます。

    ・特定有害物質の種類の特定

    ・汚染のおそれが生じた場所の位置(現地表、埋設配管下、ピット下、旧地表など)ごとの「汚染のおそれの区分」の分類

    1.土壌汚染が存在するおそれが「ない」と認められる土地

    2.土壌汚染が存在するおそれが「少ない」と認められる土地

    3.土壌汚染が存在するおそれが「比較的多い」と認められる土地

    ・次ステップの概況調査計画の立案

地歴調査の流れ

  • 地歴調査は下記のような流れで実施いたします。

地歴調査の納品・成果物

  • ・地歴調査報告書

    ・概況調査計画

    ・電子納品にも対応しております。