物理検層

Logging

ボーリング孔を利用して地盤の状況や、地盤の物理・力学特性を測定する調査です。 電気検層、PS検層、ボアホールレーダ、温度検層等があります。
弊社では、調査目的や対象地盤に応じて各種物理検層をご提案いたしております。

主な物理検層の方法

  • 物理検層には、以下の方法がよく用いられます。この他にも色々な物理検層の方法がありますので詳細はご相談ください。

  • 1.電気検層

    地盤の比抵抗値(地盤により比抵抗値は異なります)を連続的に測定することにより地盤状況を推定します。

  • 2.PS検層

    人工的にP波とS波の地震波を発生させ、地盤中の伝播速度を1~2m間隔で測定することにより各深度の弾性波(P波)速度とせん断波(S波)速度を測定します。

  • 3.ボアホールレーダ探査

    アンテナ(レーダ探査で使用するものを改良したもの)をボーリング孔に挿入し、構造物基礎の根入れ深度や配列を把握します。

  • 4.密度検層

    孔内測定器(ガンマ線の線源と検出器を備えたもの)を孔壁に密着させ、線源からガンマ線を地層に照射し、衝突・散乱したガンマ線の反射強度を測定することにより地層の密度を測定します。

  • 5.キャリパー検層

    ボーリング孔の孔径を連続して測定します。孔壁に接触させた2本のアームの開きを測定します。密度検層解析時の孔径補正を行う際に用いられます。

  • 6.温度検層

    地下水および地層の深度方向の温度分布を把握します。孔内地下水の温度を地盤温度と平衡状態にするために、ボーリング孔は掘削後24時間以上放置するのが望ましいとされています。

物理検層の特長

  • ボーリング孔を利用した調査であるため、ボーリング孔の仕上がり(孔壁が乱れていないか、孔径が一定であるか等)が測定結果を左右します。弊社では、熟練したオペレーターが担当することで、ボーリング調査とあわせて高品質な調査結果をご提供いたしております。

物理検層の業務内容

  • ・物理検層方法の選定

    ・各種物理検層の実施

    ・試験結果の評価

    ・試験結果の報告(通常、調査報告書に含まれる)

物理検層の納品・成果物

  • ・各種データシート

    ・現場記録写真

    ・調査報告書(結果のまとめ、定数提案)