地すべり調査
Landslides

地すべりには、反復性・再活動性があります。地すべりの多くは、滑落崖と移動体からなる地すべり地形と呼ばれる特有の地形を作ります。
弊社では、地形判読や地表地質踏査により地すべり地形を抽出し、地形図上にその規模や移動方向だけでなく、ブロック区分、地すべり特有の地形などを図示した分かりやすい資料をご提供いたしております。
地すべり調査で抽出する地すべり地形
地すべり調査は、地形判読、地表地質踏査等により、以下の地すべり地形を抽出し、その規模(範囲、深さ)や原因、発達機構の推定を行います。
・滑落崖
・地すべりブロック
・移動方向
・地すべりに伴う亀裂・陥没地形等
現地調査で明らかにする地すべりの動きと構造
以下のような調査を行うことで、対象とする地すべり地の規模(範囲、深さ)や原因、発達機構、地すべりの滑動状況を明らかにいたします。
1.ボーリング調査(地すべりの構成土質、物性値、すべり面分布、地下水位)
2.地すべり変動計測調査(伸縮計、傾斜計、歪み計、GPS計測)
3.物理探査等(電気探査、弾性波探査、地温分布調査)
興亜開発の地すべり調査の特長
弊社では地形判読からボーリング調査やその他の探査も自社で実施しており、現地踏査の結果を踏まえ、調査計画の立案から地すべり対策工法・工事の提案までを行っております。 さらに、地すべり調査で得られた結果に基づき地すべり解析(二次元、三次元)も実施しており、今後の変動予測や対策工法の検討・計画・設計もご提案いたしております。
地すべり調査の流れ
興亜開発の地すべり調査は、「疑わしきは抽出する」をモットーにしております。

地すべり調査の成果物
・地すべり分布図
・地すべり解析断面図
・安定計算結果
・調査結果報告書
・電子納品や土砂災害防止に関する基礎調査の調書作成、各種GISフォーマットにも対応しております。