浄化対策(特定有害物質)
Cleanup

土壌・地下水の浄化対策は、汚染物質の種類や対象となる地盤(土質)、土地利用計画、そして工期・浄化費用を考慮して、適切な浄化工法を選択することが重要です。
弊社では、地盤調査から土壌調査、分析、シミュレーション、工事までを実施しており、経験豊富な技術者が、最適な浄化計画をご提案いたします。そして最良の浄化工事をご提供いたしております。
主な浄化・対策工法 比較表
工法 | 浄化(土壌汚染の除去) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原位置浄化 | 掘削除去 | ||||||||
原位置分解 | 原位置抽出 | 掘削除去-場外搬出 | 掘削-オンサイト浄化-埋戻し | ||||||
バイオレメディエーション | 原位置酸化分解 | 原位置還元分解 | 土壌ガス吸引 | エアスパージング | 地下水揚水処理 | ホットソイル | 土壌洗浄 | ||
要措置区域・形質変更時要届出区域の解除 |
工法 | 浄化以外の対策 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
不溶化 | 封じ込め | 暴露経路遮断 | 拡散防止 | ||||
原位置不溶化 | 掘削-不溶化-埋戻し | 原位置封じ込め 遮水工封じ込め 遮断工封じ込め | 舗装、立入禁止、土壌入換え、盛土 | 地下水汚染の拡大の防止 | |||
バイオレメディエーション | 原位置不溶化 | 不溶化 | 地下水揚水処理 | 地下水浄化壁 | |||
要措置区域の解除及び形質変更時要届出区域の指定 | 要措置区域のまま解除なし |
※形質変更時要届出区域の指定解除はできません。
※要措置区域の指定解除はできません。