浄化以外の対策
Excepting

浄化以外の対策には、不溶化や封じ込め、拡散防止等があります。
浄化工事と異なり、汚染物質が無くなることはないため、実施する対策によって、次のような区域に指定されます。
1.要措置区域が解除されるが、形質変更時要届出区域となる
2.要措置区域のままで解除されない
弊社では、経験豊富な技術者が対象地にあわせた対策をご提案いたします。
浄化以外の対策の種類
区分 | ①要措置区域が解除されますが、 形質変更時要届出区域に指定されます | ②要措置区域のままで 区域の解除はありません | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
不溶化 | 封じ 込め | 暴露 経路 遮断 | 拡散防止 | ||||
工法 | 原位置不溶化 | 掘削 ↓ 不溶化 ↓ 埋戻し | 原位置封じ込め 遮水工封じ込め 遮断工封じ込め | 舗装、 立入禁止、 土壌入換え、 盛土 | 地下水汚染の 拡大の防止 | ||
バイオ レメディエーション | 原位置 不溶化 | 地下水 揚水処理 (バリヤ井戸) | 地下水 浄化壁 | ||||
汚染対象 | 六価クロム (溶出量超過の場合) | 重金属等 (溶出量超過の場合) | 重金属等 (溶出量超過の場合) | すべて (適用不可なものもあり) | 重金属等 (含有量超過の場合) | VOCほか | VOC |