高密度弾性波探査

High Density

弾性波探査は、上述のように地表付近での起振(火薬類やかけや)により地震波を発生させ、地盤中を弾性波(P波)が伝わる速度の違いにより地質構造や地盤の硬軟等の工学的情報を調査するものです。
弊社では、受振点間隔を細かく配置し、速度逆転層も解析可能な高密度弾性波探査を提供いたしております。

高密度弾性波探査の方法

  • ・目的にあわせて測線計画を作成します。

    ・パス計算を行い、弾性波が十分に通過するように起震点位置を決定します。

    ・探査測線を設置します。

    ・測線に沿って受振点(地震計)を設置します。

    ・震源を起震し各受振点で初動を測定します。初動とは、最も早く到達する振動です。

    ・測定結果から走時曲線を作成し、速度層断面図を作成します。

高密度弾性波探査の特長

  • 広範囲の地盤構造を短時間で把握することができます。
    現地での測定は,従来の弾性波探査と同様ですが、受振器を高密度に設置し、解析は対象断面をセルに分割して逆計算を行います。
    従来の弾性波探査(はぎ取り法)では解析できなかった、速度逆転層も検出できます。
    地盤のエキスパートが探査結果を解析・評価いたします。
    弾性波速度から推定される地盤の工学的情報もご提供いたしております。

高密度弾性波探査の業務内容

  • ・事前調査(対象範囲、対象物等の把握)

    ・探査測線の設置

    ・弾性波探査の実施

    ・速度層断面図の作成

    ・工学的特徴、地山区分等の評価の実施

    ・探査報告書の作成・提出